
A8net(エーハチネット)のファンブログで稼いだ副収入
¥25549円 (2019年1月分)
¥72878円 (アフィリエイト他社との合計金額)
※通帳に記帳されている「カ)ファンコミユニケーシ」は、株式会社ファンコミュニケーションズ のことです。A8net(エーハチネット)
さんの会社名です。登録無料、審査なし、選べるスポンサー数はアフィリエイト他社を圧倒する最大数ということで、要するにアフィリエイト業界の最大手になります。初心者からベテランにまで幅広く愛用されています。

※今でこそ私も、レントラックスさんや、フォーイット(アフィリエイトB)、インタースペース(アクセストレード)、セプテーニ・クロスゲート(クロスマックス)などでもアフィリエイト活動をしていますが、ハッキリ言って、アフィリエイトに、ふさわしい、しっかりしたブログを持っているか? など審査が厳しいので、初心者向きではありません。
A8netのファンブログでアフィリエイト収入を稼いでいます。
もう何年にも渡り、A8net(エーハチネット)
さんのファンブログでもアフィリエイト収入を稼がせてもらっています。
ファンブログは、A8netに登録すれば、誰でも登録することができます。
ブログを持っていなくても、ファンブログがあれば、すぐにアフィリエイト活動ができます。
最近、たまたまネットで調べてみると、ファンブログさんについて色んな人が色んなことを書いているのがわかりました。中には、あることないことをメリットだのデメリットだのと書いてあり、本当にファンブログを使ったことがあるのか? と首をかしげるような内容の記事もあるので、実際にファンブログを使っている私がそのあたりの考察をしてみたいと思います。
一般的な有名無料ブログよりもおすすめである?
本当です。
ほとんどの有名な無料ブログは、誰でも無料でブログを作ることができますが、反面、ブログ会社は自社が設定した広告バナー(アフィリエイト広告)を勝手に、あなたの全てのページの一番目立つ場所にドーンと貼り付けていきます。
もちろん、その広告バナーで得られた収益は、全てブログ会社の利益になります。
だからこそ、タダ! 無料なのです。あなたには、一銭も入りません。
その点、ファンブログの場合には勝手な広告バナーが出ません。
逆に、そのスペースにあなたが使いたい広告バナーを貼り付けることができます。
しかも、他のアフィリエイト会社の広告バナーも利用することができるんです。
太っ腹だと思いますよ!本当に(笑)
A8netさんは、他のアフィリエイト会社と比べて広告主数が圧倒的にナンバーワンですから余裕なんでしょうね。

細かいことにいちいちイチャモンをつけるようなことはしないというわけなんです。
Google AdSense(グーグルアドセンス)を使うと消失、剥奪される?
これは誤解ですね(笑)
グーグルアドセンスは、グーグルのアフィリエイトですが、これがクセモノで自分のブログに貼り付けたグーグルアドセンスの広告バナーなどを自分でクリックすると、グーグルから違反行為とみなされてアフィリエイター登録を抹消、削除されてしまいます。。
で、これをファンブログのせいで、そうなったみたいなネット記事をよく見かけますが、これは明らかな言いがかりです。
私は、無料ブログでも、有料ブログでも、独自ドメインサイトでも、ファンブログでもアフィリエイト活動をしていますが、グーグルの場合、その全ての形式に対して自分でクリックすると違反行為とみなすからです。
ですから、これはファングログの問題ではないのです。
あくまでもグーグルのやり方、ルールなんです。
通常、アフィリエイターは自分のページに貼り付けたアフィリエイト広告がちゃんとランディングページ (広告主が用意してくれている商品紹介ページ) に繋がるのかを自分でクリックして確かめるものです。キチンと確認しておく!当たり前のことなんです!
しかしながら、それを違反行為とみなすグーグルって。。。(笑;;
グーグルアドセンスには他にも不可解な点がいくつかありますが、長くなるのでここでは割愛します。ちなみに私はグーグルアドセンスは、ほとんど使っていません。
ファンブログではアフィリエイト収入は稼げない?
稼いでいる人もいれば、稼いでいない人もいるというのが現実です。
ただ、これは何もファンブログに限った話ではありません。
無料ブログだろうと、有料ブログだろうと、独自ドメインサイトだろうと、ファンブログだろうと稼げない人達は何を使っても稼いでいませんね。。
これはテニスの試合に負けたのをラケットのせいにするのと同じことなんです(笑;;
人間というものは都合の悪いことは自分のせいにしたがらないものです。
要するに責任転換ですね。まぁ、そういう人達は万事そんなことを言いますよね。
デザインやレイアウトのカスタマイズができない!難しい!
確かに以前は評判の良くない点もいくつかありましたが、2014年からファンブログのシステムが大幅にリニューアルされて、かなりオシャレなブログでも、比較的簡単に作ることができるようになりましたね。
ただ、他社のブログを使っている人ならわかりますが、デザインやレイアウトをある程度凝ったものにするには、CSSなど、それなりの知識が必要になってきます。
つまり、それはファンブログに限った話ではないということです。
例えば、CSSの知識はホームページビルダーやドリームウィーバーなどのホームページ作成ソフトを使う時にも欠かせない重要な知識のひとつなんです。
ただし、デザインやレイアウトに凝ったブログを作れば、アフィリエイト収入が稼げるわけでもありません。
CSSのような特別な知識がなくても、ファンブログでキチンとしたアフィリエイトブログは作れますし、現に私自身も未だにCSSの知識はありませんが、それなりに稼いでいます。
要は中身です!ブログ記事の内容が何よりも大切なのです。
中身もないのにデザインやレイアウトに頼れば何とかなるわけではありませんので。
ちなみにファンブログの場合は、A8netのスタッフさん達が初心者から上級者まで参考になるブログ作りをわかりやすく説明してくれている特集ページがあります。
デザインやレイアウトに、こだわりたい人は参考にして下さい。
【A8.net】一歩先行くブログ・サイト作りに!ステップ アップ テクニック
まとめ
私の場合、たまたまファンブログでアフィリエイト活動を始めましたが、結果的には、それが良かったと思います。今にして思うと幸運だったと思います。
理由は、一般的な有名無料ブログよりもおすすめである?で説明したとおりです。
アフィリエイト活動は試行錯誤の連続です。
私の場合、それは今でも変わっていません。
一貫した信念を持つこと、それと同時に、場合によっては即座に修正や変更をしていくこと。
一見矛盾した、この2つの考え方を常に抱えながら、ジグザクに、ヨロヨロとかな(笑;;
進んでいるのが現状です。アフィリエイト初心者の方が私のこのサイトを見てひとつでも 「嗚呼!なるほどそういうことか!」 と思えるようなことがあったら幸いです。